makotoinaishiさん
情報ありがとうございます。
AMD Radeon HD 6970M 1024 MBがGPUですね。
MがついているためAdobeの高速処理認定カードではないようですね。
だからと言って起動できないのはおかしいのですが…。
下記はご提案になります。実行は自己責任でお願いします。
◆もしコンプリートプランである場合、After Effects CC 2014は起動できますでしょうか?
◆システム環境設定>省エネルギー をご覧ください。
ここで「グラフィックスの自動切り替え」という項目がある場合は、Radeon HD 6970Mのほかにもう一つ
GPUが入っている可能性があります。チェックを外して自動切り替えを無効にしてどうかお試しください。
http://support.apple.com/kb/HT2412?viewlocale=ja_JP
※もし「グラフィックスの自動切り替え」という項目がない場合(下記画像のように)はGPUがRadeonのみだと思われます。
◆新規アカウントで改善は良く聞きますしフォーラムでもよく見るトラブルシューティングの一つです。
プロジェクトやクリップのバックアップが可能であれば是非お試しいただきたいです。
◆GPU名称を追記して強制的にGPU認識させる方法(裏ワザ)
1)Applications/Adobe Premiere Pro CC 2014/Premiere Pro CC 2014 を右クリ
2)コンテキストメニューの「パッケージの内容を表示」
3)Contents>opencl_supported_cards.text を探します
このテキストファイルに「OpenCL高速処理の認定カード」が記載されており、これを基にPremiere Pro が動作します。
4)権限上そのまま開いて書き換えても保存できないため、まずこのファイルをコピーしてデスクトップに同じ名前で保存します。
5)デスクトップに貼り付けたファイルを開いてGPU名称を追記します。
今回であれば形式の近い「AMD Radeon HD 7950」を例に見ながら、
「AMD Radeon HD 6970M」を追記します。※半角スペースなどにご注意され正確に記載ください。
6)これで保存し、デスクトップのファイルを先ほどのContents内に持っていきます。
7)「コピー」というダイアログが出ますので「置き換える」を選びます。
8)Macを再起動し、Premiere Pro CC 2014の起動を試します。
これでもダメなら再インストールなども検討して良いと思われます。。